
"貸し借り"
持ちつ持たれつ的な感じらしいですよ。
糸巻きのような形なので、昔は糸も貸し合いしてたのかも。
バラの模様が、絵具で描いたような雰囲気があって気に入ってます。
全体的に可愛らしくね。
****************************
1月31日 Oklahoma Boomer

"オクラホマの労働者"
昔、テレビで観た映画なんだけど
コーヒー畑で一生懸命働いている人を思い出しました。
いい映画だったのに、題名を忘れたし・・・
この生地はオリーブの実に似てて、いいかじかなぁ~と思って。
超足長おじさんです。

"空想"
柄違いのエンジの生地で変化をつけて。
まわりの生地は、花柄になってます。
バースデーをやってて、三角や四角でこんなにもいろんなパターンが出来るのかと、
目からウロコです。
**************************
1月29日 City Streets

"市街"
通りには店の灯りがついて、たくさんの人が往来してるのをイメージして・・・
単純だけど、カワイイパターンですね。

"中国のパズル"
渦を巻いたような模様ですね。
これは、何かのパズルを表してるのかなぁ・・・
作ってて、パターンの意味がわからない物が多いですね。
発想力を働かせないといけないです。
色は抑え目にしてみました。
***************************
1月27日 Telephone

"電話"
これは見たまんまですね。
ベースの生地には、手紙がプリントされてます。
電話は世界に通じる・・と同じ意味で手紙もそうだなぁ・・と思って。
アンティークな電話の形が好きだなぁ。

"昔からのお気に入り"
とっても可愛いパターンですね。
昔・・・という事で、女の子は赤とかピンクが好きだったのかもと思って、
暖色系の色にまとめてます。
そう言えばうちの娘にも、小さい頃はピンクとかよく着せましたね。
************************
1月25日 Four Corners

"囲いの中"
ちょっと密室的な部屋の雰囲気もしてきます。
他にパズルみたいにも・・・
このチェックは、かなり大好きな生地の一つなんですよ。
色が何とも言えなくて・・・
大切に使ってますよ~。

"宵の明星"
マジックタイムと言われてる時の事かなと思って・・・
優しい感じの雰囲気にして、パッと輝いてる星一つ。
岡山の星は、それはそれはキレイで、空いっぱいに輝いてます。
今住んでるとこではちょっと無理なので残念。。
*************************
1月23日 Puss in a Corner

"隅っこのネコ"
ツタのからまったレンガの建物の脇に、可愛い4匹のネコちゃんが・・・
きっと、まったり&のんびりとしてるんでしょう。
パターンは簡単だったけど、ネコってどんな色がいいかな?
・・・なんて思いながら生地を選ぶのは楽しかったわw。

"すばしっこい鳥たち"
岡山に行った時、柿の実をつっつてるメジロ(?)を発見。
とっても一生懸命食べてる姿が可愛くって。
思い出しながら、作ってみました。
***************************
1月21日 Double Cross

"裏切り"
裏切りからイメージしたのが、赤と黒。
赤と黒の色を反対にしたら、更に裏切りっぽくなったかも・・・
色決めは、ほんと奥深いわw

"クレイジー・アン"
風車のような面白いパターンですね。
大きな花柄を使っているので、あえてシンプルに2色使いにしています。
花の位置は、全体を見ながら試行錯誤の繰り返し。
あまり花を入れるとごちゃごちゃするので、注意して・・・
***********************
1月19日 Aunt Dinah

"ダイナおばさん"
ダイナおばさんは、花が大好きで、明るい性格かなぁ~と思って
全体に黄色を使って、明るいイメージを持たせています。
緑は木々の木漏れ日で、茶色は花壇のレンガかな。
アメリカの田舎の風景のつもり。

"ネルソンの勝利"
オレンジ色をポイントにして色合わせをしてみました。
この英字の入った生地は1月6日にも使っていますが
大小の英字があって、使う所によって雰囲気が違って表現できるので
有難い生地ですね。
*************************
1月17日 Flying Dutchman

"フライング ダッチマン"
オランダの幽霊船のことです。
ヨーロッパの船員達の間では、この船を見たら不運になると言われてたそうですよ。
やはり海のイメージが浮かんだので、深~いブルーを使ってます。
「パイレーツ オブ カリビアン」を思い出しながら・・・
青と茶色はとっても相性がいいですよ。

"経済"
四角が重なったようなパターン。
ずっと見てると、中心の四角が浮いてるようにみえませんか?
一番外側の三角は、出来るだけ外回りに
地の目をとおすように裁った方がいいですよ。
というのも・・・どんなに気をつけていても
縫ってる間に若干伸びてくるからです。
もちろん、柄とか重視の場合は、臨機応変にね。

"ハンディー・アンディー"
イギリスの喜劇ストーリーの名前からきてるのかな・・・と思います。
所々の赤いバラと水玉が相性いいでしょ。
花柄は、水玉やチェックと柄合せするとうまくいきます。
************************
1月14日 Rambler

"ツルバラ"
中心がバラの花に見えてきますね。
私の大好きな仕上がりになって、かなり気に入ってます。
もちろん本当の花のように、明るい色や小花柄で作ってみたら
若々しいイメージになって、カワイイでしょうね。