
周囲をミシンで縫って、口を0.7cmパイピング始末をして完成です。
マウス入れも、袋状に縫っただけ。
開け口にスナップ付けたりしたらいいんでしょうけど
自宅用なので、とにかく傷か付かなくて
ゆすらのかみかみから防御できたら、OK~!

よく見たら中心もずれてて、気になるんだけど
とにかく縫うのが大変で、苦労した作品になりましたね。
これは8cm四方のパターンなんだけど
もう少し大きくしたら、きっとそれも解消されると思います。

いつもの事ですが・・・・
トップのキルトが、できました。
全体に優しい感じに仕上がって、一足早い春を感じましたよ。
パターンの中心のキルトは、格子あり、斜めあり、縦または横といった具合に
変化があって、見た感じも面白いでしょ。
後ろは、キルトのみ。
私物だし、2.5cmの少し大きな格子キルトにしまいた。
やっぱ楽で、あっという間にできました。
通常は2cmが多いんですが、0.5cmの差は大きいなぁ~と実感しました。
右端の小さいトップは、マウス入れ。

パターン中心部分は、生地がたくさん重なっていてキルトが大変でした。
8cm四方のパターンなんですが、これ以上小さいとかなり指が痛くなりそう。。
さっそく仕上げていきますね。

斜めに配列された四角がポイントのバッグ。
ベースの色が春らしいですね。
模様は前後、同じです。

前のみ、斜め切り替えの所に、ファスナーが付いてます。
ちょっとした物を入れたりで、用途が広がりますね。
バッグ口にも、ファスナーが付いてます。

なになに??
送り主はブログのお友達、ごっちゃんさんです。
玄関開けて、荷物を置いたらさっそく開封。
「おお、可愛いーーー!!」
大好きな裁縫用具がたくさんプリントしてありますよ。

待ち針も、1本1本がとってもキュート。
東京ドームのキルトフェティバルで、買っていただいたそうです。
遠くて行けなかったので、とっても感激です。
ほんとに、ありがとうございました。
大切にしますね~。

お友達に貰ったとかで、ラッキーにも私の所に。
私の大大大~好きな、掘りたての筍。
大きく見えますが、みんな10cm弱ぐらい。
ベイビーちゃんです。

さっそく岡山で貰ってきたぎんなんも入れて、色ごはんを炊きました。
筍が、コリコリ?シャキシャキ?・・かなりの歯ごたえ。
美味しい物を、美味しく頂ける事は
本当に幸せなことですね。

昔見てたドラマ「優しい時間」で、毎回コーヒーミルで挽いたコーヒーを飲むシーン。
雄大な自然を感じながら飲むコーヒーは、本当に憧れでした。
さっそく、息子とガリガリガリガリ挽いた豆でコーヒーを。
むむむ、最高なり。
この挽いてる時間が、またいいんですよね。
パッチワークの途中のコーヒーは、また格別なり。
病み付きになりそう・・・

黙々と、切っては置き切っては置きの繰り返し。
次に、柄の位置がおかしくないかの確認。
この場合、一番目立つ色は濃い色なので
いい具合に分散してるかとか、いろいろチェックしてます。
でも、縫った後も位置確認をしたりするので
まだまだ変わったりすると思います。
実は、PC入れを作ろうかなぁ・・と。
というのも、ゆすらが買ったばっかりのマウスのコードを一噛みして
歯形がついてるんです。
危ない、危なーーい!!
ゆすらは、携帯の充電器のコードを2個噛みちぎった確信犯。
私の方も気を付けてたはずなのに、賢いヤツメ。
だから、大事なPCは袋にでも入れとかないとやばいです。。

私の左肩に乗っかって、しばしの間淋しかったアピール。
「もういい?」って聞いても無視。
重いけど、可哀想だから私もしばしの我慢です。
今度、主人に久々に会った時は
よそよそしいんだろうなぁ・・・・・

主人は出張中だし、義父はショートステイで義母だけ。
でも、いつも通り恵方巻きを巻きましたよ。
今年はいつものに桜でんぶを入れてみました。
もう一種類は、サーモン・エビとか入れてタルタルソース巻き。
子供には、かなり「おいしいー!!」って好評価。
よしよし。
もちろん1/3ずつは、無言で丸かぶり。
ちゃっかりいろいろお願い事をしときました。
でも、本当は平凡でいいんです。
健康な一年であれば・・・

この間のミニポーチのファスナーに付いてた
チューリップの花の作り方を紹介しますね。
布の大きさは、截ち切りで3.5cm×6cmぐらい。
写真の様に端を折り曲げ、二つ折りにし輪っかにしてぐし縫い。
ファスナーの玉部分に縫い付ける。
ファスナーの鎖の中に針を入れて、しっかりとね。
できたら、ひっくり返す。

中にはぬいぐるみの綿を入れてもいいんだけど、私は切れ端のキルト綿を入れてます。
向かい側の口を縫いつまみ、

反対の方も縫ったら出来上がり。